コンピューティング, メディア, ライフ

今、quoraがおもしろい

quoraにハマる

いや~、ハマりました。ネットサービスにハマるのは久しぶりです。

TwitterもFacebookもハマらなかったのに、このquoraにはハマっています。毎日、気になって毎日アクセスしてしまうぐらいです。

このハマり方は遠い昔、パソコン通信のNiftyに入会しそれにハマったのを彷彿とさせられます。

Facebookなどの短く刹那的なやりとりに飽きた私のような元ニフティ市民には鬱憤を晴らすものになるかもしれません。

quoraとは



quoraというのは、いわゆるQ&Aサイトつまり質問に対し回答を答えるというかたちのサービスです。それだけのもの・・。

quoraという名前でQ&Aサービスがアメリカで流行っているということだけは知っていました。最近、日本語サービスが始まっていたのを最近ようやく知ったのです。さっそくこれを使ってみたところ、なかなかにおもしろく、ハマってしまってしまいました。

なぜquoraにハマったのか

どうしてハマってしまったのかを考えてみると次のようです。
– Q&A、特にアンサーの質が高く丁寧で長い文章(笑)で記述されているため読み甲斐がある。
– まだ参加者が少ない。逆にその分、限られた質の高い参加者が書き込んでいる。
– 分野ごと(?)にサービス側にコミュニティ担当者がおり、コミュニティ意識を盛り上げるとともにいわゆるあらしを防いでいる。
– オフ会のようなものを開きコミュニティ作りに力を入れている。
– もちろん最近作られたシステムなので使いやすい。たとえば、
– テーマはタグのようなもので、誰でも作成できる。
– 自分の発言は変更できる。
– コメントはツリーになる
– url入力すると自動的に文字のリンクになる などなど

と、いろいろ挙げてみましたがこれだけで魅力を伝えるのは難しそうです。

なにかを回答する、考えることで知識が得られ、それが知識コミュニティとなる、ということが私にとっては、一番の魅力なのでしょう。

QuoraとNifty

こうして並べてみると、Niftyコミュニティがうまくいっていた頃の仕組みと同じような気がします。つまり
– 参加者が限定されている
– シスオペのようなコミュニティ管理者がいる

といったところが一番似ているといえるでしょう。

Niftyではこうした仕組みでいいコミュニティが作られていたのですから、quoraでも同様なことが期待できるできるのではないでしょうか。いえ、できるという感触があります。Nifty利用経験者の勘です。

quoraを使うことにする

Q&Aだけでは不自由ではと思っていたのですが、実際のところ、Niftyでも一番多かった会話はQ&Aだと思うので、それに特化していたとしてもコミュニティは作られるわけです。

とはいえ、まだ分野によっては、たとえば、ビジネス、政治、経済といったところはいい回答者が少ないようです。

ともあれ、当分、これを多く使ってみようと思っています。

ビジネス, ライフ, 日本

こもごも20190410


ゴーンさん特別背任オマーンルートのスキーム


の記事中の図

なんかよくわからない犯行スキームなのですが・・

  • たとえばオマーンの代理店SBA社がゴーン元会長へお金を払うのならば、自らの意志でもってその会社の持つ金(ビジネスで得たなど)を使って行ったわけで、その金が日産から来たとは言えないでしょう(というか区別は付かない)

  • 中東支社に販促費分の余裕があったとはいえ、全世界共通に販促費を出すには他の支社は予算がなく、そのため、本社から一括販促費を出した可能性があります。世界同時に販促費(ボーナス(?))を払ったのが前提ですが。

  • そもそも中東の場合、先進国と違い、つけとどけで金のやりとりがあることが想像され、日常茶飯事で不審な金のやりとりがされているのでは。

ゴーン被告の保釈条件、「ネット利用禁止」ではなかった

ボクも完全にだまされていました。

ゴーン被告は、平日午前9時~午後5時までは弘中惇一郎弁護士の事務所から提供されたパソコンを事務所内で使用することができる。毎月のインターネットのログ記録の保存と提出は求められている。

ネットはログだけだったのですね。なにをやったのかがわかれば良い、なのでしょう。

いまや文書を作るだけにもネット(特に検索)がないと難しい時代です。(少なくともボクはできない)。そういう意味ではこの条件はリーズナブルかもしれません

高野隆弁護士 :

“カルロス・ゴーン氏の保釈条件については正確な情報を授けられていないように思います”

つまり検察が正確な保釈条件をマスコミへ意図的に正確にしゃべっていないのではないか、と。

(マスコミは検察から情報を)「授けられいない」がおかしいですね(笑)。
ともあれ、マスコミは発表そのままで裏取りをしてないのは明らかです。

ゴーンさんの会見ビデオ

業績を向上させるビジョンもなく、自らを誇っている幹部たち。それを見ることは非常に悲しい。

どのくらいゴーンさんが業績改善できる実力があるかあるかどうかはともかく、現在の経営陣にはゴーンさん追放後、アライアンスや日産の今後をどうするかなどのビジョンに欠けているのは事実ですね。

いまだになにか良い方向に向かっていると感じられないので。ボクが知らないだけで社内再編などバリバリやっているんですかねえ。

PS
ゴーンさんのメッセージは自己弁護、非難と言うよりは、日産社員や株主に対するものでしたね。その意味でプロの経営者らしいと言えそうです。


(必ずしも本文と関連あるわけではありません)

マネー, ライフ

確定申告の医療費の計算

確定申告に医療費の計算をしています。​
今年は入院したので、これは高額な医療費になりそう、と思ったのですが、入院保険の給付を受けているとその分、医療費から引く必要があるそうです。


そのため、入院時の医療費を計算に入れない、通常の外来費用のみが控除用医療費になりました。(実際はこの医療費から10万円を引いた額が税金の医療費控除額になります。)

また、家族の医療費分が合算できるので医療費が増え控除が受けられるかもしれません。
私の場合は薬代がけっこう大きく、一人で10万以上になってしまいました(^_^;)。

最近、市販の薬でも医療費控除ができるようになっていて(セルフメディケーションというらしい)薬品の購入総額が、1.2万円を超えていれば医療費控除ができます。薬品は何でもいいわけではなく、セルフメディケーション対象の薬品が指定されています。
もっとも、私は上記のように病院の医療費の方が大きいのでセルフメディケーションとは関係がありません。セルフメディケーションは病院に行っていない人はいいかもしれません。


(必ずしも本文と関連あるわけではありません)

ライフ, 日本

迷惑な羽田新航路

 

東京都心部上空を飛ぶ羽田の新飛行ルート

上の図が羽田新航路です。上の図が羽田新航路です(週刊東洋経済2018.12.8より)。着陸時に使います。着陸時に使います。新宿、渋谷などまさに東京のオフィスエリア、繁華街エリアの上です。高層ビルも多いですから誤って突っ込んで911みたいなことにならなければいいのですが。

また、騒音ですが飛行機が900m上空のとき図の帯内側で電車内の騒音と同じぐらいとのことです。当然、高度が低い場所であれば騒音は更に大きくなります。

この帯エリアで影響を受ける住民は100万人ぐらいになるらしいですが、昼間はその住民より都内のオフィスなどに集まってくる人のほうが多いことを考えると、被害を受けるのはその10倍近くになるかもしれません。

ほんと、影響が大きい迷惑な計画です。

一応、東京オリンピックへの協力用なのでオリンピック期間中は我慢してくださいと言っているようですが、おそらく、オリンピックが終わった後もインバウンドが増えているなどと言い訳を作り、オリンピック後も航路は恒常的に使われるようになる可能性があります。

官僚はそういうやり方が得意です。

横田空域

なお、この飛行ルートがちょっとだけ横田空域エリアを通っていたようでので、一部の管制を日本側で行えるように調整したようです。

横田空域にあたるというのは、最初からわかっているはずですが、航路開設の直前になってから米軍様と交渉するとは、度胸がいいというかドタバタもいいところです。(先のオリンピックでは代々木のキャンプを返してもらったのと同じ伝うまくいくと考えていた?)

ps
横田空域が返還されていればこんなもめそうな航路を設定する必要はなかったでしょう?!

本文とは 必ずしも関係ありません