韓国

(2025.3.26)[速報]李在明氏二審で無罪!これで韓国どうなる? – YouTube

あわわわ・・、なんと無罪とは。

これでは不利になりつつと思われた「共に民主党」が息を吹き返してしまう。もしかすると左派に有利な司法体制では弾劾も認められてしまうかもしれない。そうなると韓国が自由民主主義体制から外れてしまう可能性が出てくる。

たぶん、軽い罪でも有罪になると大統領選に出られないから、無理筋だとしてもどうしても無罪である必要があった、ということなんだろう。

下記動画によると「ウリ法研究会」というのが、強力な「共に民主党」寄り裁判官の集まりらしい。

中国

習近平が全人代で無視される動画がこれ 李强将接替习近平吗? #中国共産党 #習近平 #李強 – YouTube

以前から言われている習近平の失脚だが、その後、巻き返しもあったみたいよくわからなくなっていた。でようやく本格化したのかな。中国共産党のことはよくわからん(^_^;)

分類なし

韓国、とんでも弾劾ランキングTOP5~29回の弾劾訴追中、理由がとんでもなくふざけている事案をランキング付けしてみた – YouTube

1年に29回もの弾劾。すべて野党の民主党が発している。どの国でも滅多に行わない弾劾を連発するのだから異常だ。これなら1回ぐらいは戒厳令でもやってもいいんじゃない(笑)。

民主党が政権機能を麻痺させるためにつまらない理由を付けて弾劾を行う事がよく分かる。たぶん法の制定にについても妨害しているだろからやりたい放題だ(^_^;)

日本

財務省デモについてChatGPTに訊いてみた

財務省デモについてChatGPTに質問してみた。なかなかそれらしいというか、常識的、妥当かつ複雑な答えを返してきて驚いた(^_^;)。

新聞や雑誌の平凡な評論、時評並みの内容、文言と言ってもいいのでは。ただ、質問の仕方や順番によってこちらの望むような論調の答えに誘導できるかもしれないと感じた。

また具体的なリーダーは誰、という質問の答えはイマイチ。どんな属性を持つ人?というのが適切な質問かもしれません。

以下、問い合わせと回答の全文。「」内が質問文。

「財務省解体デモに対する政治家たちの反応を教えてください」

財務省解体デモに対する政治家たちの反応はさまざまです。以下に主な意見をまとめます。

石破首相:
石破首相は、3月4日の衆院財務金融委員会で、財務省解体デモについて「国民の不満や怒りを無視すべきではない」と述べ、理解を得るためにさらに努力する必要があると認識を示しました。一方で、財務省が専横を働いているとの指摘に対しては、「そのような認識は持っていない」と否定しました。

小西洋之議員(立憲民主党):
小西議員は、デモに異論を唱え、「財務省を解体すれば、族議員が跋扈し、無駄な支出が増える」と指摘しました。また、財務省の役割について理解を深めるべきだと述べています。

玉木雄一郎代表(国民民主党):
玉木代表は、デモの背景には国民の不満があるとし、「国民の不満や願いに政府がどう応えていくかに向き合う政治が必要」と述べました。

このように、政治家たちはデモに対して多様な見解を示しており、国民の声にどう応えるかが問われています。

「玉木さんはどうするべき、言いましたか」

国民民主党の玉木雄一郎代表は、財務省解体デモに関して、役所や役人を単に批判することは控えるべきだと述べています。  また、デモの背景には国民の不満が蓄積していると指摘し、政治が敏感に反応する必要性を強調しています。  さらに、国民の不満や願いに政府がどう応えていけるのかに向き合う政治が必要だと述べています。

「政治の反応ということは玉木さんは何をするのでしょうか」

国民民主党の玉木雄一郎代表は、財務省解体デモに関して、国民の不満や願いに政府がどう応えていくかに向き合う政治の必要性を強調しています。  具体的な行動としては、同党が掲げる「手取りを増やす経済政策」をぶれずに進めることで、デモ参加者の思いに応え、怒りや不安を和らげることを目指しています。

「なぜデモに賛同して駆けつける、参加するなどの行動を取らないのでしょうか」

玉木雄一郎代表が財務省解体デモに賛同し、直接参加しない理由は、いくつか考えられます。

  1. 政治家としての立場

政治家がデモに参加することは、政策の実行責任を担う側の人間として、必ずしも適切とは考えられないことがあります。玉木氏は政党の代表として、政策提言や国会での議論を通じて問題を解決しようとする立場にあるため、デモという形での直接的な抗議よりも、政策を通じたアプローチを優先している可能性があります。

  1. 財務省との関係性

財務省は国家の財政運営を担う重要な機関であり、財務省を「解体」するという要求には慎重な対応が求められます。デモに直接賛同することで、政策的な交渉が難しくなる可能性があるため、批判的な立場を取りつつも、現実的な改革の道を模索しているのかもしれません。

  1. 政党の方針との整合性

国民民主党は「改革中道」の立場を取っており、急進的な行動ではなく、現実的な政策提言を重視する傾向があります。デモへの参加は一定の支持を得るかもしれませんが、穏健な支持層の離反を招くリスクもあるため、慎重に対応していると考えられます。

  1. 実効性の問題

デモへの参加が政治的なアピールにはなるものの、実際に政策を変えるには、国会での議論や法案の提出が必要です。玉木氏は「手取りを増やす経済政策」を掲げ、具体的な政策を推し進めることでデモの背景にある不満を解消しようとしているのかもしれません。

こうした理由から、玉木氏はデモを支持しつつも、参加するのではなく、政策を通じて対応しようとしているのではないでしょうか。

「それだと立花のような無責任な人気取りにのっとられてしまいませんか」

確かに、政治家が「現実的な政策提言」にこだわるあまり、国民の怒りや不満に対して目に見える行動を取らないと、立花孝志氏のような過激で分かりやすいメッセージを発信する政治家に支持が流れてしまう可能性はあります。

  1. 感情的な訴えの強さ

立花氏のような政治家は、「敵」を明確にし、強い言葉で批判することで、政治に不信感を持つ層の共感を得るのが得意です。一方、玉木氏のように「冷静な議論」や「現実的な改革」を重視するタイプの政治家は、目に見える派手なアクションを起こさないため、支持が伸びにくい傾向があります。

  1. ポピュリズムの台頭

歴史的に見ても、政府に対する怒りが強まると、立花氏のような「体制批判」を前面に押し出す政治家が力を持つことがあります。玉木氏のような「改革中道」の政治家は、財務省の問題を認識していても、極端な主張を避けるために大衆の怒りを吸収しきれない可能性があります。

  1. 政治の現実と妥協

ただし、政治の現場では「単に財務省を解体すれば解決する」という話ではなく、具体的な財政政策や税制改革が求められます。玉木氏がデモに参加しないのは、無責任な人気取りではなく、実際に政策を進めるための現実的な判断とも考えられます。

  1. どうすれば対抗できるか?

もし立花氏のような政治家に主導権を奪われないためには、玉木氏のような「現実的な改革派」も、時には感情的な訴えを強める必要があるかもしれません。例えば、

  • デモには参加しないまでも、現場に足を運んで意見を聞く
  • SNSやメディアでより強い言葉で現状を批判する
  • 「対立」ではなく「改革」という形で明確なビジョンを示す

こうしたアクションを取らなければ、結果的に過激な主張をする政治家に世論が流れてしまい、冷静な改革派が埋もれてしまうリスクがあります。

「財務省解体デモは方向を決められずにいずれ下火になってしまうかもしれません。それを正しい方向に導き力を集めるリーダーとしてふさわしい政治家がいるでしょうか。何人でも具体的に挙げてください。」

財務省解体デモが明確な方向性を欠き、下火になる可能性がある中で、これを正しい方向に導き、国民の不満や願いに応えるリーダーシップを発揮できる政治家として、以下の人物が考えられます。

  1. 玉木雄一郎氏(国民民主党代表)

玉木氏は、財務省解体デモの背景にある国民の不満や願いに政府がどう応えていくかに向き合う政治の必要性を強調しています。  また、同党が掲げる「手取りを増やす経済政策」を進めることで、デモ参加者の思いに応える姿勢を示しています。

  1. 小西洋之氏(立憲民主党参議院議員)

小西氏は、財務省解体デモに異論を唱えつつも、財務省の役割についての理解を深める必要性を指摘しています。  彼のように、デモの背景にある問題を冷静に分析し、建設的な議論を促す姿勢は、デモを正しい方向に導くリーダーシップとして期待されます。

  1. 野田毅氏(自民党元税制調査会長)

野田氏は、財務省解体デモに対し、「デモする先が違う」と指摘しています。  彼のように、政策決定のプロセスを熟知し、的確な指摘ができる政治家も、デモを正しい方向に導く上で重要な役割を果たす可能性があります。

これらの政治家は、それぞれの立場から財務省解体デモに対する見解を示しており、国民の不満や願いに応えるためのリーダーシップを発揮する可能性があります。