こもごも, ビジネス, 音楽

今日(2019-6-28)のこもごも

ヘッドフォンを買う

初めて、オーバーヘッドの密閉型ヘッドフォンを買いました。

最初、音が低音、高音が出ず、歪み感もありました。ネット上のレビューにもそんな話も出ておらず、こんな音がするはずはないのにと、困ってしまいました。

ところがなんとヘッドフォンケーブルを短いものに変えたら解決し、これで低音もいい感じに出るように。
ケーブルの質が悪かったのか、ケーブルのコネクターの接触が悪かったのか不明ですが、直ったから原因は特定せずともいいとしましょう。

audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x ブラック

audio-technica プロフェッショナルモニターヘッドホン ATH-M50x ブラック

Nanacoポイント付与率が半分に

Nanacoはこれまで100円につき1ポイントが付いたのですが、7/1からは200円につき1ポイントになるとのことです。

Pz-LinkCard
- URLの記述に誤りがあります。
- URL=

ただ、7payを使用する7pay のほうで200円につき1ポイント付与されるようで、これで取り返せるのかもしれません。そのため7payの使用を検討中です。

7payはセブンイレブンだけでなく他のセブン&アイ系列の店舗でも使用できるようです。nanacoから7payに移行させ電子マネーを本格展開したいのでしょうね。電子マネー競争が激しくなってきました。

line pay

自治体の税金、保険料、水道料などをline payで支払いできるところが増えているようです。

送付されてくる請求書のバーコードをスキャンすると支払いできるもので、コンビニ払いと同様の手間で自宅の支払いができるというわけです。

手数料がかからない分、クレジットカード支払いと比べて有利で使ってみようかと検討してみました。

ところが・・Line Payの場合、Line Pay使用の前に指定の銀行口座からLine Payにチャージしないといけないようです。公共料金場合、銀行口座に数万円を入金しておき必要な額をチャージしないければいけないわけです。手間という点では自動引き落としと変わりがないようです。税金のような期日が決まっていて多額(数万)といった支払いには向かないようです。

Line Payのような電子マネーは少額決済だけに向くということでしょうか。

音楽

Tatsuhの今年の音楽




いささか早いような気もしますが、12月にもなろうという時期で既に新語・流行語大賞の候補を発表される中なので、そろそろ今年の音楽のまとめリストを書いておきます。)

もっとも昨年からほとんど変わっていないのですが、より深化したということで。。

トピックス

今年はPerfumeのヘビロテからようやく脱しました(笑)。

気に入ってよく聴いたもの

  • Perfume、三戸なつめ、中田本人などの中田ヤスタカ(相変わらずですが)
  • サチモス
  • ねごと
  • SEKAI NO OWARI

注目(今後)

  • ロバート・グラスパー
  • ユジャ・ワン
  • プロコフィエフ

来年は「注目(今後)」を中心に聴いていくことになると思うのですが、もちろんどうなるかはわかりません。

またTatsuhにとっての新しい音楽の入手能力が落ちているので、情報GETの方法を見つけないといけません。


(必ずしも本文と関連あるわけではありません)

音楽

iPodはなくなるの?

以前も書いたことがあってような気がしますが・・

iPhoneの新製品が発表されましたが、今回もやはり新しいIPodはありませんでした。

iPodは音楽プレーヤー

iPodの機能はiPhoneに全て含まれているですが、2つには次の違いがあると思っています。

  1. 音質 iPodは音楽専用と言うことからヘッドホン出力の音質をよくしているのではないでしょうか。実際、iPhone5や6の音質は笑っちゃうほどヒドイ音でした。もっとも現在のiPhoneでは改良されている可能性はあります。
  2. もう一つは価格です。 iPhoneはスマホとしても高いのですから、音楽専用のユーザー層には無理があります。

とはいえ、iPhoneがあるアップルにとって

電話機能は除いてほぼ同様なiPodという製品はかなり意味がなくなっている

のは確かです。

また、これだけiPhoneが売れているのですから、

Podの売り上げがなくしてもAppleの業績にはほとんど影響がない

でしょう。
ということから、iPodはいつなくなってもおかしくない状況にあると言っていいでしょう。

音楽生活はPod中心になっているTatsuhとしてはiPodの新製品が出なくなると非常にインパクトが大きいのです。が、その日は刻々と近づいているように思います。

iPodがなくなったときの対策は?

そのための対策を考えておかなければなりません。
1. 中古iPhoneやiPodを安く入手。
1. 別の音楽プレーヤーへの乗り換え

1.の対策の問題は中古品が安く手に入るかどうかです。
悪くて情けない音質は外部DACを接続することでなんとかなりそうです。

2.の対策の問題は、音楽プレーヤーのハードそのものよりパソコンの音楽管理ソフトがです。

ハード的には具体的にはSONYのWALKMANなどの比較的安価なもなどが候補になるでしょう。

ところが問題は現在はそのハードごとにある音楽管理ソフトのどれを使うのか?

現在、音楽管理ソフトはMac上のiTunesを使っています、このiTunesは操作が簡単でありながら優れた管理機能を持っています。

また、** AirPlayでネットにつながった対応機器に音楽を送る**ことができます。今はこれで、自宅のアンプ、スピーカーを鳴らしています。

他社の音楽プレーヤーでもこのiTunesを使えればいいのですが、そうは行かないでしょう。

となると、iTunesよりは音楽管理が劣っているけれど他社のソフトにデータ移行するのが現実的なのかもしれません。

もっとも、

  • 現在、1TB近い音楽データと、音楽だけではなく作曲家のような付随情報をiTunesでない他社の音楽管理ソフトに失敗なく移すのはかなりたいへんな作業になりそう
  • AirPlayのように他マシンで再生する

という課題解決は難しいです。

やはり、慎重に考える必要がありそうです。



こもごも, 音楽

日々こもごも2018.10.22





辻井伸行のCD

別に悪いってわけじゃないのですが、かれのCD収録曲

  • 皇帝&戴冠式
  • ベートーヴェン:「悲愴」「月光」「熱情」   
  • グリーグ:ピアノ協奏曲/ラフマニノフ:パガニーニの主題による狂詩曲

なんだか懐かしい、というか往時、Tatsuhの子供の頃、のアルバムのような名曲のカップリングなんですね。なぜなのでしょうか?日本のレコード会社は保守的なのでしょうかね

現在は(一般に有名な曲)+(あまり知られていない、CDになってない曲) といったカップリングが多いような気がします。

ps
他に「印象派を弾く」というようなCDもあるのですが、現在、ドビュッシー、ラヴェルを印象派と呼ぶ人がいるのでしょうか?

スターウォーズなホルスト「惑星」?

「惑星」というとなんといっても「木星」のゆったりとした部分が有名ですが(POPSにもなっている)、他の部分ではスピードも速く激しい表現の箇所もあります。

最初の曲「火星」はそんな曲ですが、その頭部分を聴くとまるでスターウォーズです。「惑星」は「スターウォーズ」の1曲だと思う人も出てきそうです。
もちろん、ジョン・ウィリアムズがホルストを学んだのでしょうが。

PS
ラトル+ベルリンフィルに冥王星を作曲してもらった「惑星」のCDがあるのですが、冥王星が惑星でなくなったため、掛け違いが起きてしまいました(笑)。

赤いピアノ

なぜピアノの色は黒(まれに白)しかないのでしょうか?

黒の仕上げの方が音が良いと聞きましたが、これにこだわらずに黒以外のデザインものがあっても良さそうです。

木目仕上げのアップライトピアノは見たことがあります。室内の家具ということを考えたのでしょう。
シンセには有名な赤いものがあります(よくステージで使われている)。

赤いピアノがステージ上にあったらおしゃれかもしれません(^_^)。


(必ずしも本文と関連あるわけではありません)